お宮参り 産着の着せ方 掛け方 着用の手順  
産着 着用の手順


当日、お子様はベビードレスなど季節に応じたお洋服で神社に向かい、境内で産着を掛けます。



着物と襦袢は重ねた状態でお届けします。 まず、紐が留められた糸を外します。




紐の付け根の糸は飾り糸になりますので、外さないようにご注意ください。




着物と襦袢の紐を重ねたまま、左右同じように袖の中に通します。




紐を袖山に沿わせて、背中の柄がきれいに見える様に整えます。




お子様のお顔が見える様に抱っこします。
産着と紐をしっかり持ち、お子様のお顔と反対側は肩の上に、お顔側は肩の下を通るように掛けてください。




この時よだれかけを外に出して整えましょう。




紐を結び整えます。ちょうちょ結びは着物の紐が表になるように結ぶと、見た目がよく仕上がります。




お守り袋や扇子(末広)を産着の紐に結びつけます。紐を結ぶ前に通すことも可能です。




全体を整えて完成です。






このページの先頭へ戻る

お宮参りって?いつ行くの?

赤ちゃんが無事に生まれたことを報告し、今後の成長を願う行事です。


祝い着(産着)って? 

お宮参りに赤ちゃんが初めて身につける着物です。


赤ちゃんには何を着せたらいいの?

現在では白いベビードレスやカバーオール又はロンパースを着せて…


レンタル?購入?どっちが…

お宮参り用初着は一つ身、3歳用を三つ身、男児5歳用・女児7歳用を…


お宮参り当日の流れは?

お宮参り当日の流れに決まりはありません。


お宮参りの服装はどうすれば…

お宮参りのパパとママの服装は何が良いの?


初穂料ってなに?

お参りする神社に祈祷料として納めるお金のことです。


お宮参りの小物って?

お宮参りの際に小物は絶対に必要という訳ではありません。


産着の柄について

産着の柄にはそれぞれ意味が込められています。



*****************************



七五三参り(詣り)って?

七五三は子どもの成長に感謝を伝え、これからの成長をお祈りする…



インスタ

ショッピングガイド

  • 宅配レンタルの流れ
  • お支払い方法
  • 送料について
  • お届け・ご返却

このページの先頭へ戻る

  • レンタルガイド

ご利用ガイド

  • レンタルの流れ
  • 決済・配送について
  • ご利用規約
  • よくあるご質問
  • サイズについて
レンタルあんしん保障パック

インスタ

ご利用ガイド

営業日カレンダー

2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2024年1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
赤色が定休日です
水曜・祝日定休
(土日が祝日の場合は営業)

携帯電話・スマートフォンんからもご利用頂けます。