七五三参り(詣り)って?
七五三参り(詣り)って? 


七五三参りとは、子供の成長を祝い、縁起の良い数字とされる「3歳・5歳・7歳」という節目ごとに氏神様(神社)へお参りをする、古くから行われている伝統的な行事です。

七五三 神社

七五三参りではお祝いをする年齢が男の子と女の子で異なり、3歳では男女共に、5歳では男の子だけ、7歳では女の子だけがお祝いをすると決められています。その理由はのちに説明する七五三参りの由来となった儀式に関係しています。
子供が無事に育っていることへの感謝を伝え、厄を払い、これからの健やかな成長をお祈りします。

元々は関東圏だけで行われていましたが、やがて京都や大阪など関西圏でも行われるようになり、全国に広まっていったそうです。

七五三 男の子 女の子

まだ医療が発達していなかった時代は、病や飢饉・戦などによって乳幼児が死亡する率がとても高く、「7歳までは神の子」と言われていたように、今のように7歳まで普通に成長することが当たり前ではありませんでした。

3歳頃から7歳頃までは特に病気になりやすい年齢であると考えられていたため、子供が元気に成長することを願って、昔から七五三参りの由来となる儀式が行われていました。

【髪置きの儀(かみおきのぎ)】
3歳の男女がそれまで剃っていた髪を髪を伸ばし始める儀式。
【袴着の儀(はかまぎのぎ)】
5歳の男の子が初めて袴を身につける儀式。「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」とも言います。
【帯解の儀(おびときのぎ)】
7歳の女の子が初めて帯を結んで着物を着る儀式。

明治時代にはこれらの3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、時代が進むにつれて武家や裕福な商人たちの間、そして徐々に庶民の間にも広まっていき、今の七五三の形になりました。




子供用の着物の種類 

子供用の着物は3種類あり、それぞれ「一つ身(ひとつみ)」「三つ身(みつみ)」「四つ身(よつみ)」と言います。
それぞれ仕立て方や着用する年齢が異なり、お宮参りでは一つ身を赤ちゃんに着せます。

【一つ身】
0〜3歳くらいまでの着物。後ろ中央に縫い目がありません。お宮参りで赤ちゃんが着る産着です。
【三つ身】
2〜4歳くらいまでの着物。3歳のお祝いの着物として着ます。
【四つ身】
男児は4〜5歳、女児は5〜7歳くらいまでの着物。



七五三特集




お祝いをする年齢は満年齢?数え年?


昔、七五三が行われるようになった頃は満年齢という概念がなく、数え年で行うのが一般的でした。しかし西洋で一般的な満年齢が日本に普及してからは、数え年にとらわれずにお祝いする家庭が増えていき、今では満年齢で行うのが一般的になりました。

七五三 男の子 女の子 着物

結論、「数え年でも満年齢でもどっちでもOK」ですので、子供の成長や都合に合わせて時期を選ぶと良いでしょう。
例えば、早生まれの子の3歳でのお祝いは、負担を考慮して満年齢で行われるケースが多いようです。兄弟姉妹がいる場合はそれぞれ上の子は数え年、下の子は満年齢といったようにして一緒にお祝いされることもあるようです。
他にも周りのお友達がお祝いするタイミングに合わせて、トイレトレーニングの進み具合に合わせてなど、様々なケースがあります。

また、地域によっては数え年で行うところが一般的な所もある様なので、祖父母や周りの人と相談して決めると良いと思います。




満年齢と数え年の違いは? 

【満年齢】
「生まれた日を0歳と数え、誕生日を迎えたら1つ歳をとる」という数え方。現在日本で一般的に使われている年齢の数え方です。


【数え年】
「生まれた日を1歳と数え、新年(1月1日)を迎えたら1つ歳をとる」という数え方。
早生まれなどは関係なく生まれた年で計算するので、12月生まれの赤ちゃんは翌年の1月には2歳と数えられました。
生まれた日を1歳と数える理由のひとつに、赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時から命を宿しており、その妊娠期間も年齢として考え、生まれた時点で「1歳」とするようになったという説もある様です。

◇数え年での年齢の計算式◇
現在の西暦 − 生まれた西暦 + 1 = 数え年での年齢




お参りはいつ行けばいいの?


正式には11月15日となっていますが、その日に絶対参拝しないといけない!といった決まりはありませんので、当日でなくても全く問題ありません。
近年では正式な日付にこだわらずに11月中の土・日・祝日で都合のいい日に参拝されるご家庭が多いようです。 パパやママの仕事の都合や家族の予定もありますし、11月15日前後は特に神社が混雑しますので、10〜12月頃で混雑を避けて参拝されるご家庭もあります。
それでも週末はやはり混み合う傾向にあるようなので、出来るだけ平日の参拝をおすすめします。




どうして11月15日になったの? 

11月15日に参拝する由来となった説は様々なものがありますが、一番有力なのは、天和元年11月15日に江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉が、長男である徳川徳松の健康を祈って始まったという説です。

他にも【旧暦の15日はかつて二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉である日とされた】という説、【旧暦の11月は収穫を終えて実りを神様に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に氏神様へ収穫と子供の成長に感謝した】という説、【出雲大社に神様が集まる神在月(神無月)に7+5+3=15で15日になった】という説などがあります。




六曜は気にした方が良い? 

六曜(ろくよう)とは、歴注(れきちゅう)という運勢の様なものの一つで、14世紀の鎌倉時代に中国から伝わったと言われています。六曜にはその名の通り6種類の曜があり、「先勝(せんしょう)→友引(ともびき)→先負(せんぶ)→仏滅(ぶつめつ)→大安(たいあん)→赤口(しゃっこう)」の順番で繰り返されています。
大安が六曜の中で最も吉の日、仏滅が六曜の中で最も凶の日とされていますが、「お参りは仏滅を避け、大安の日に行わなければいけない」という事はありません。

カレンダー

最初に記述した通り、六曜とは中国から伝わってきたものなので、日本古来の宗教である神道とは無関係です。七五三のお参りは神道を信仰する神社で行う儀式なので、仏滅にお参りを行っても全く問題ない、ということです。
また、仏滅は本来「物滅」と書くので仏教とも無関係であり、「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、大安よりも物事を始めるには良い日という考え方もある様です。

なので、六曜にとらわれすぎず、参加する方の都合が良い日や天候を選んで行うと良いでしょう。
ただ、祖父母の考え方や地域の風習によっては六曜を重んじる場合もありますので、家族で良く話し合って決めることも大切です。




どの神社にお参りしたらいいの?


七五三では、子供は着物を着付けて神社へお参りに行くのが一般的ですが、どの神社へお参りしたらいいか悩まれる方も多いと思います。
七五三もお宮参りと同様に近所の神社(氏神様)へ参拝するのが一般的ですが、他の神社へ参拝しても問題ないので、「せっかくなので有名な神社で七五三をしたい」「家から遠く離れているけど実家に近い神社へ参拝したい」など、ご家庭のニーズや都合に合わせて好きな神社を選ばれると良いと思います。


七五三 神社 手水舎


氏神様と産土神様の違いは? 

【氏神(うじがみ)】
元々は血縁関係にある一族が祀る神でしたが、時代と共にその土地に根付く神を指すようになりました。また、氏神の周辺に住み、その祭礼に参加する人々の事を「氏子(うじこ)」と称するようになり、現在は産土神と区別されなくなりました。


【産土神(うぶすながみ)】

自分が生まれた土地の守護神を指します。その土地で生まれた人を生まれる前から死んだ後まで守護する神で、他の土地へ移住しても一生を通じて守護してくれるとされています。




お参り当日の流れは?


お参り当日の流れに特に決まりはありませんが、『着付け→記念撮影→神社へ参拝→ホテルやレストランなどでお食事』というのが一般的な流れとなります。




1、着付けとヘアメイク 

七五三 女の子 ヘアセット

当日はお子様の着付けと、女の子の場合はヘアメイクがセットになっている所が、移動も少なく済むのでおすすめです。
そうでない場合は、事前に美容院に予約してヘアメイクをしてもらった後、着物の着付けをしてもらう、という流れになってきます。10月〜11月の七五三シーズンは美容院も予約でいっぱいになるので、当日の朝に七五三用の髪のセットや着付けをしてくれる美容院を事前にチェックして、早めに予約しておきましょう。
また、着くずれの原因になるので、お子様は着付けの前に必ずトイレを済ませておくようにしましょう。




2、記念撮影 

七五三 記念撮影

写真スタジオで撮影をする場合は、当日にお参りに行く前後で撮影するか、別の日に前撮りや後撮りをします。お参りに行く前なら、まだ着付けやヘアセットが崩れていない綺麗な状態で撮影できるのでおすすめです。
また、別日での前撮りも当日の着付けやヘアメイクの練習になるのでおすすめ。
写真スタジオによっては、七五三シーズンを避けた撮影でお得になるキャンペーンを実施している所もあるので、早めにチェックしておくと良いでしょう。
また、一日張り付きでプロのカメラマンに撮影をお願いする方法もありますが、七五三の時期は境内も混み合いますし、 神社によっては事前に許可が必要な場合や、撮影自体を禁止している場合もあるようなので、注意するようにしましょう。




3、神社へ参拝 

七五三 神社 参拝

家の近くの神社や、地元の有名な神社などへ参拝します。
事前に予約をしてご祈祷を受け、祝詞をあげてもらう事もできます。ご祈祷を受ける場合は初穂料(祈祷料)を用意して、受付の際に納めましょう。はじめに予約する際に、初穂料(祈祷料)の金額を聞いておくと良いでしょう。金額が決まっていない場合は一般的な相場となっている5千円〜1万円を用意しておき、いずれものし袋か白封筒に包んで持って行きましょう。
七五三シーズンで道路や駐車場が混んでいたり、慣れない草履でいつもより歩くスピードが遅くなって時間がかかることもありますので、時間に余裕を持って行動すると安心です。

【二礼二拍手一礼の作法】
1、一礼してから鳥居をくぐる。
2、境内の手洗い場「手水舎」で手を清め、口をすすぐ。
3、拝殿の前で一礼し、お賽銭を入れ、鈴を鳴らす。
4、深いお辞儀を二回する。
5、大きく二回手を叩く。
6、再び一礼する。




4、家族でお食事会 

七五三 お食事 お祝い

お参りの後はホテルのレストランや料亭などで、家族でお祝いの食事会をします。午前中に神社へ参拝し、お昼に会食をする、というご家族が多いでしょう。
レストランや料亭によっては七五三のお祝い膳プランを用意しているところもあるので、事前に確認して予約しましょう。 予約の際にアレルギーの有無なども伝えておくと安心です。
食事代はレストランによって様々ですが、大人は3千円〜5千円ぐらい、子どもは大人の半額ぐらいが相場です。
食事の際に衣装を汚さないためにも、衣装をレンタルしている場合は返却してから、もしくは着替えを持参して洋服に着替えてから会食へ向かいましょう。
また、ご自宅で食事会を行う方も多くいます。その際には、仕出し料理や、お祝い料理の宅配、通販などを利用すると便利です。




パパやママの服装は?


七五三のお参りの服装は基本的に自由で特に決まりはありませんが、神社へお参りすることやご祈祷を受けることを考えると、着物やスーツなどのフォーマルまたはセミフォーマルな服装が適しています。


七五三 親子 服装 父母 パパママ

服装を選ぶ時には、全体的なバランスを意識することが大切です。例えば、片方の祖父母は正装でもう片方はカジュアルな服装となると、全体のバランスが悪くなってしまいます。
ご両親や祖父母はお子様より格下の衣装を選ぶようにしつつ、服装についてあらかじめ相談しておき、みんな統一するようにしましょう。
また、七五三の主役はお子様ですので、子供より親や祖父母の服装が目立たないよう注意しましょう。




◇父親の服装◇ 

七五三 服装 父 パパ


【 スーツ 】
父親の服装はスーツが一般的で、ブラックスーツやダークスーツなどの略礼服が正式な服装となります。
仕事で着るビジネススーツや、結婚式などで着るスーツでも問題ありませんが、着用される際は無地や柄の目立たないシンプルなデザインにし、濃い目の色を選びましょう。
ネクタイは、白やシルバーなど明るめの色で華やかな色の物がおすすめです。ストライプ柄やドット柄など、柄入りのネクタイもおすすめです。
ただし、黒色のネクタイは弔事の際に使用するものなので、絶対に選ばないよう 注意してください。

【 私服 】
私服を着用する際はカジュアルになりすぎないように注意し、ジーパン、ジャージ、Tシャツは避けるようにしましょう。 スニーカーやサンダルもラフすぎるのでNGです。
派手な色や装飾、肌の露出が多い服装も好ましくありません。半ズボンは避け、長ズボンを履くようにしましょう。
ジャケットをはおったり襟付きのシャツやダークカラーのズボンを選ぶと落ち着いた印象になるのでおすすめです。




◇母親の服装◇ 


【 洋装 】
最近では、当日お子様のお世話をする事を考えて、動きやすいワンピースやスーツなどを選ぶ方が多くなっています。お子様が主役であることも考慮して、黒や白、ベージュや淡いピンクなどの派手すぎない落ち着いた色合いのものを選びましょう。
また、暑い季節でも丈の短いスカートやノースリーブなど、露出の多いものはNGです。スカートは膝丈程度のものを、上はジャケットを羽織ったり袖のあるものを選ぶようにしましょう。


【 和装 】
お子様が和装の場合、母親も和装で合わせると華やかな印象になります。ただ、お子様が正装する場合は格を一つ下げて、訪問着、色無地、付下げを選ぶようにしましょう。
また、洋装と同様に派手な色合いは避け、落ち着いた色合いのものを選びましょう。柄も小ぶりな柄のものが適しています。
着物、着付けの手配も一週間前には済ませておきましょう。


【 私服 】
私服を着用する際はカジュアルになりすぎないように注意し、ジーパン、ジャージ、Tシャツは避けるようにしましょう。 スニーカーやサンダルもラフすぎるのでNGです。
派手な色や装飾、肌の露出が多い服装も好ましくありません。
洋装と同様に、ジャケットを用意したり膝丈程度のスカートや落ち着いた色合いの物を選ぶなど注意しましょう。




◇祖父母の服装◇ 


祖父母の場合は、基本的にはお子様の父親・母親と同様の服装であれば問題ありません。事前に父親・母親と服装の相談をしておきましょう。
また、服装の格を祖父母で揃えるようにましょう。



【 祖父の服装 】
現代ではお子様、母親、祖母の服装が和服の場合でも、和服の祖父はほとんど見かけることがなくなりました。祖父もお子様の父親と同じように、ブラックスーツやダークスーツなどの略礼服を着用するのがよいでしょう。
私服の場合はポロシャツやスニーカーなどのカジュアルなものは避け、ジャケットにスラックスなどのお出かけ着を選ぶようにしましょう。


【 祖母の服装 】
祖母は和装、洋装どちらでも構いません。
和装の場合は母親と同様に、訪問着や色無地、付下げを選ぶようにしましょう。
洋装の場合は、軽く羽織れるジャケットとスカートの組み合わせやワンピース、または、アンサンブルスーツなどのお出かけ着が良いでしょう。こちらも派手な色合いのものは避け、落ち着いた色合いのものを選びましょう。




注意すべきポイント


子供は慣れない着物を着ている上、履きなれない草履を履いているのでいつもより疲れやすくなっており、中には駄々をこねたり不機嫌になってしまう子もいます。
その事を考慮した上で、出来るだけ負担がかからないような条件での神社選び・スケジュールを組み立てられると良いと思います。例えば、慣れない着物での電車移動は大変なので、車での移動を考えて駐車場が完備されている神社を選んだり、境内が歩きやすく拝殿までの距離も遠すぎないような神社を選ぶようにすると、子供への負担も減りやすくなると思います。




このページの先頭へ戻る

お宮参りって?いつ行くの?

赤ちゃんが無事に生まれたことを報告し、今後の成長を願う行事です。


祝い着(産着)って? 

お宮参りに赤ちゃんが初めて身につける着物です。


赤ちゃんには何を着せたらいいの?

現在では白いベビードレスやカバーオール又はロンパースを着せて…


レンタル?購入?どっちが…

お宮参り用初着は一つ身、3歳用を三つ身、男児5歳用・女児7歳用を…


お宮参り当日の流れは?

お宮参り当日の流れに決まりはありません。


お宮参りの服装はどうすれば…

お宮参りのパパとママの服装は何が良いの?


初穂料ってなに?

お参りする神社に祈祷料として納めるお金のことです。


お宮参りの小物って?

お宮参りの際に小物は絶対に必要という訳ではありません。


産着の柄について

産着の柄にはそれぞれ意味が込められています。



*****************************



七五三参り(詣り)って?

七五三は子どもの成長に感謝を伝え、これからの成長をお祈りする…



インスタ

ショッピングガイド

  • 宅配レンタルの流れ
  • お支払い方法
  • 送料について
  • お届け・ご返却

このページの先頭へ戻る

  • レンタルガイド

ご利用ガイド

  • レンタルの流れ
  • 決済・配送について
  • ご利用規約
  • よくあるご質問
  • サイズについて
レンタルあんしん保障パック

インスタ

ご利用ガイド

営業日カレンダー

2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
赤色が定休日です
水曜・祝日・第1第3木曜定休

携帯電話・スマートフォンんからもご利用頂けます。