初穂料ってなに?
初穂料ってなに?


「初穂料(はつほりょう)」とは、神様に捧げる謝礼や感謝の気持ちを表すお金のことです。 もともとは、農作物の初穂(最初に収穫された稲)を神様に捧げた風習から来ていて、現代では、現金でその代わりをする形になりました。

お宮参りの際に初穂の代わりとして、お参りする神社に祈祷料として納めます。





「初穂」とは

その年に最初に収穫した稲(米)や穀物を表し、古来より神様に祈りを捧げる儀式の際に神前に奉納されてきました。
しかし初穂は、生産者以外の方や収穫の季節がずれると手に入りません。そこで初穂の代わりに金銭が神様にお供えされるようになり、神さまに捧げる金銭としての呼び名を初穂料と呼ぶようになりました。

お宮参り以外の神社での儀式や祈祷、祝詞(のりと)などの際にも初穂料が用いられます。
(例:七五三、安産祈願、合格祈願、交通安全、厄除け、お守りやお札を授かる時など)




初穂料と玉串料の違いは?

玉串料とは

玉串(たまぐし)とは、神道においての神さまに捧げる紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけた榊(さかき)の枝のことで、神社において参拝者や神職が神前に捧げるものです。玉串料はこの玉串の代わりとして納める金銭のことを言います。



初穂料との違いは?

玉串料と初穂料は基本的には共通するシーンで用いられ(どちらか片方しか用いられないケースもあります)、お宮参りの際にはどちらも使えるようです。お渡しするものはどちらか一つの書き方で表書きをします。お参りする神社に事前に書き方等を聞いておくと良いでしょう。




熨斗(のし)袋の書き方は?

神社への謝礼としてお渡しする初穂料は、現金を紅白の蝶結びの水引きの熨斗袋に入れます。白封筒に入れて渡してもOKです。
お札にも表と裏があり、人物がある方が表(おもて)、人物がない方が裏です。のし袋と中袋とお札は、表の面が揃うように入れます。





表書きの書き方

【水引き(紅白蝶結び)の上】
御初穂料、初穂料、御礼、玉串料、御玉串料 など

【水引きの下】
祈祷を受ける赤ちゃんの名前(フルネーム)
※名前の読み方が難しい漢字には、ふりがなをふっておきましょう。



中袋の書き方

【表】
包んだお金の金額
(例:1万円→金 壱萬円)

【裏】
住所と祈祷を受ける赤ちゃんの名前

金額は「壱(一)、弐(二)、参(三)・・・」といった大字を使うようにしましょう。ただし、厳密に大事を使わなければいけないことはないので、「五千円」「一万円」といった記入でも問題ありません。

【よく使われる大字(漢数字)】
壱(一)、弐(二)、参(三)、四、五(伍)、六、七、八、九、拾(十)、阡(千)、萬(万)




初穂料(玉串料)の相場は?

謝礼として包む金額は神社によって異なりますが、5千円〜1万円が相場です。
あらかじめ金額が決められている神社も多くあるので、事前に電話で問い合わせたり、各神社のホームページなどで確認しておきましょう。
「お気持ちで」とする神社の場合は相場の金額を目安に包むようにしましょう。分からない場合は5千円を目安に包んでおくと良いでしょう。



新札でないとだめ?

初穂料として包むお金は、新札でなくても構いません。ですが、神様に捧げる初穂の代わりとなるお金なので、シワシワのお札や汚れたお札は避けて、なるべくきれいなお札を使うようにします。そういう意味では新札は安心な選択の一つと言えるでしょう。





初穂料は誰が払うの?

お宮参りの初穂料を誰が払うかという決まりはありませんが、最近では祈祷を受ける赤ちゃんの両親が支払うことが多いです。
初穂料は神社に対し、祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として渡すものですので、祈祷をしてもらった赤ちゃんの親が払うべき、という考え方です。
しかし、赤ちゃんの健やかな成長を祈る気持ちから祖父母が出したいと言われた場合には、素直に甘えても良いと思います。


カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
赤色が定休日です
水曜・祝日・第1第3 日曜日定休

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
赤色が定休日です
水曜・祝日・第1第3 日曜日定休