レンタル?購入?どっちがいいの?
レンタルと購入
どっちがいいの?


祝い着を購入するか、レンタルするかで迷われる方は多いと思いますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
市販の祝い着(産着)は仕立て上がった「一つ身」のものが多く、お直しをして3歳の七五三に使うことも可能です。その場合、男の子は袴セットや雪駄、女の子は被布、又は帯、草履バックなどが別途に必要となります。
簡易的なお直しで着用可能ですが、業者さん等できちっとお直しをされる場合などはお直し料が掛かります。女児の7歳の時にはサイズ的に着用出来なくなります。

通常はお宮参りの時しか使わない産着や、七五三用の三つ身・四つ身の着物も、最新の色柄やブランド着物など種類も豊富でお手軽価格のレンタルで済ませる方が多くなっています。


産着



子供用の着物の種類

子供用の着物は3種類あり、それぞれ「一つ身(ひとつみ)」「三つ身(みつみ)」「四つ身(よつみ)」と言います。
それぞれ仕立て方や着用する年齢が異なり、お宮参りでは一つ身を赤ちゃんに着せます。

【一つ身】
0〜3歳くらいまでの着物。後ろ中央に縫い目がありません。お宮参りで赤ちゃんが着る産着です。
【三つ身】
2〜4歳くらいまでの着物。3歳のお祝いの着物として着ます。
【四つ身】
男児は4〜5歳、女児は5〜7歳くらいまでの着物。


753 服装

レンタルのメリットは?

レンタルの一番のメリットは「購入するより経済的なこと」「使用後が楽なこと」だと思います。



購入するより経済的! 

祝い着を購入するとなると、一般的には2〜6万円程度ですが、織り方や柄などが凝ったものになると7〜10万円、さらに高級なものになると15万円を超えてくるものもあります。
レンタルですと、お店によって違いはありますが6千〜2万円代が相場で、当店ではフードやよだれかけなどの小物類も無料で付いてきます。インターネットでの注文だと実店舗よりも安くレンタルできたり、自宅にいながらゆっくりと着物を選ぶことができるというメリットもあります。
また、汚れてしまった場合はクリーニング代も更にかかってきますが、レンタルの場合は追加料金のかからないお店がほとんどですので、使用後の事も考えると、レンタルの方がかなり安く済みます。



使用後が楽! 

着物は着用後、汗や水分を飛ばすために陰干しをし、汚れやシミなどがあれば処理をします。
ある程度、着物のお手入れの知識をもって正しくお手入れしないと、カビや虫食い・変色などのトラブルにつながります。
着用する度に毎回クリーニングに出し、タトウ紙に包んで防虫剤や乾燥剤を一緒に入れ、平らにして、出来るだけ桐たんすなどの和だんすに保管し、最低でも年に1回は虫干しをして風を通す・・・と、着物は管理が難しく、メンテナンスも大変です。
レンタルなら着用後はそのまま返却するだけでOKですし、もし汚れてしまっても汚れ具合によっては追加料金のかからないお店がほとんどです。
店舗によって規約などが異なりますので、事前にしっかり確認しておくようにしましょう。


当店では「レンタル安心保障パック」が全ての商品に無料で付いております。




★【京都きくやネット】のレンタル着物は、ご使用される日の2日前にお届けしています。
★往復の送料は無料で承っています。



カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
赤色が定休日です
水曜・祝日・第1第3 日曜日定休

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
赤色が定休日です
水曜・祝日・第1第3 日曜日定休